ブックタイトル法政大学_後援会冊子2016

ページ
20/84

このページは 法政大学_後援会冊子2016 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

法政大学_後援会冊子2016

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

法政大学_後援会冊子2016

18法政大学の学習環境/学習支援「ラーニングコモンズ」とは、一般的に学生がノートパソコンや図書資料を用いながら、ディスカッションを交えたグループ学習やグループ発表の準備などを自発的に行うことができる学習のための共有空間(アクティブラーニングスペース)を指します。自由にレイアウトできる可動式の机や椅子、ホワイトボード等があり、従来の学習施設とは全く異なる発想で設計されたスペースです。2010年10月に市ケ谷図書館でオープンし、多くの学生に活用されています。2013年9月には多摩図書館でもオープンし、さらに2014年12月に3階の一部が「クリエイティブルーム」に改装され、アクティブラーニングスペースがさらに広がりました。そして小金井キャンパスでは、南館2階の「アクティブラーニング教室」に加えて、2015年9月より小金井図書館にもオープンしました。3キャンパスすべてでグループ学習への支援が行われており、いずれも人気のスペースとなっています。ラーニングコモンズ学生・教員・職員が協働して、「学生の学習活動をサポートする」ことを目的に、2011年4月、市ケ谷キャンパス富士見坂校舎2階に設置されました。学内では「Lステ」として親しまれる学習サポート空間です。新入生サポート活動や、教員による30分一本勝負のLステゼミ、職員と対話する職員トーク、学生同士が学び合う学生プログラム、学生目線を取り入れた各種プロジェクトを実施しています。学生からの相談に対して、教員が特定の曜日・時間帯に研究室等で応じるようにしています。各学部の「履修の手引き」などに、対応する場所や曜日・時間帯を記載しています。外国語コミュニケーション空間として、3キャンパスそれぞれに設けられています。英語強化プログラム(ERP)や国際ボランティア・国際インターンシップの受付窓口である他、英語ネイティブスピーカーの「英語学習アドバイザー」が待機し、英語で話したい、英語の上達方法を教わりたい、海外の文化を知りたいといった学生の希望に対応しています。また、海外の新聞を閲覧することができるイメージデータベースが設置されていたり、学生スタッフが自主的な企画を開催したりしています。Gラウンジ(Global Lounge)学習ステーションオフィスアワー市ケ谷多摩・小金井1時限9:30~11:00 9:30~11:002時限11:10~12:40 11:10~12:40昼休み3時限13:30~15:00 13:30~15:004時限15:10~16:40 15:10~16:405時限16:50~18:20 16:50~18:206時限18:30~20:007時限20:10~21:40市ケ谷1時限9:15~10:452時限11:00~12:30昼休み3時限13:20~14:504時限15:05~16:355時限16:50~18:206時限18:30~20:007時限20:10~21:40■授業時間割ラーニングコモンズ(市ケ谷図書館)【市ケ谷キャンパスのみ】2016 年度秋学期の授業時間帯が下記のとおり変更となります。